イメージ

予防・プロフェッショナルケア

「病因論」に基づいた
予防への取り組みに注力しています

イメージ

検査と診断を適切に行い、より健康な状態を維持できるよう努めています

厚誠会歯科では、むし歯や歯周病などの発症リスクについての検査を行うことで、お一人おひとりに対応した予防方法をご提案しています。

また、会員制の予防クラブ「厚誠クラブ」も行っており、スタッフが一丸となって患者さまの口腔ケアをサポートしてまいります。

むし歯の発症予防

むし歯(う蝕)の発症因子は、「細菌」「生体」「糖質」「時間」です。

原因菌のひとつであるミュータンス菌は、糖質(糖類やでんぷん)の摂取回数が増えるなど食生活の乱れが影響することで、むし歯を発症させるきっかけとなる菌です。
また、ラクトバシラス菌はむし歯を進行させる働きのある菌です。これらの菌がお口の中にどれくらいいるかということもむし歯のなりやすさに関わってきます。
さらに、唾液には細菌が糖を分解して出す酸を中和させる働きがあり、歯を再石灰化させる力がありますので、この唾液についても調べてみる必要があります。

「カリエスリスクテスト」では、唾液の量や質を調べて、う蝕の予防方法をそれぞれのリスクに合わせて提案することができます。
まだむし歯になったことがない人でも、この検査を行ってみると食生活習慣の乱れから原因菌が多く検出されることもあるので注意が必要です。

歯周病の発症予防

歯周病についても、症状が出る前に予防をすることが大切です。
歯周病の発症因子は、「細菌」「生体」「環境」「咬合」です。

環境とは、ブラッシング習慣や喫煙習慣、ストレスの度合いなどを表します。
これらの状態と、歯周病の原因菌、歯ぎしりで歯に強い力がかかることなどから歯周病が発症・進行します。

歯周病の症状や所見がまったくない状態でも、夜間の歯ぎしりの状態をみる検査(ブラックスチェッカー)を行い、力が強くかかっている部位の歯周ポケットの中に、歯周病進行に関わる細菌群が増殖していないかどうかということを調べるための検査(バナペリオ)も行います。
陽性反応があると、今後歯周ポケットの定期的な経過観察が必要であるということがわかります。

的確な検査から適切な予防を

むし歯や歯周病が発症していない段階から早期に検査をすることにより、発症リスクの有無を知り、予防が可能になります。

歯みがきに気をつければいいのか、食生活に気をつければいいのか、定期的に歯周ポケットの清掃をした方がいいのか、予防方法はたくさんありすぎてわからなくなってしまいそうですが、それぞれのリスク検査を行うことにより、適切な予防法が見えてきます。

厚誠会歯科では、これからも患者さまお一人おひとりのお口の中の状態に合った予防法を提案してまいります。

厚誠クラブ

イメージ

あなたとご家族の健康を生涯にわたり見守り続ける、歯科界初の会員制健康クラブです

お一人おひとりのライフステージに応じてさまざまな歯科疾患を予防し口腔機能を高めることが、生涯を通じた健康づくりにつながります。

厚誠クラブの「治療」は発症リスクの検査からはじまります

厚誠クラブでは、むし歯・歯周病・不正咬合・摂食機能低下などの疾病や異常に対して、さまざまな検査を導入し先制的な介入を行います。
治療と並行してその重症化・再発防止にアプローチし、お一人おひとりに応じたオーダーメイドの予防法をご提案いたします。

  • むし歯検査

    デントカルト(CRTから移行)による唾液・細菌検査

  • 歯周病検査

    ペリオスクリーンによる唾液潜血検査/BANAによる細菌検査

  • 咬合検査

    ブラックスチェッカーによる歯ぎしり検査/CADIAXによる顎運動の精密検査

  • 摂食機能検査

    反復唾液嚥下テスト(RSST)や改訂水飲みテストなどによるスクリーニングテスト

「未病の管理」
それが厚誠クラブのコンセプトです

私たちは、疾病発症の原因を根底に置く医学・歯学の考え方(病因論)を前提とした医療を推進しています。

入会金:無料
年会費:8,000円(税別)
家族会員はお一人さまにつき5,000円(税別)

家族会員は、原則として同居されている方に限ります。
年会費は、毎年ご指定口座より自動引き落としとなります。
一度納入された年会費は返金できません。
退会をご希望の方は、更新日の2か月前までにメールまたは電話にてお申し出ください。